引っ越し当日のタイムスケジュール


引っ越し当日のタイムスケジュール
さて、引っ越し当日にやるべきこととはなんでしょう。当日のタイムスケジュールについて詳しく載せてみました。当日に何をすべきか事前に把握しておくと、スムーズに作業が行えます。
引っ越し業者が来る前に
お茶やお昼のお弁当などを準備しておく
引っ越し作業をしていると、お昼のお茶やお弁当を購入する暇がありません。身内の人や買い出しを頼めそうな人が来ているのなら心配いりませんが、そうでない人は作業前に購入しておきましょう。作業中は忙しくて、買い出しにいく暇がありません。
日常品をまとめておく
日常品は最後まで使用するものが多いので、引っ越し業者がくるギリギリまで使用していることが多いです。歯ブラシやタオル、ドライヤー、化粧品など、引っ越し当日まで使用する荷物は案外多いので、なるべく身支度を早めに整えて、片づけておきましょう。作業員は、予定している人数よりも少し多めに来る場合が多いので、結構、あっという間に荷物を運んでしまいます。作業員がくるまでに日常品を片づけずにいると、作業員を待たせ、時間のロスになるので、早めに片づけておきましょう。
トイレットペーパーとティッシュボックス、ビニール袋、掃除用品は手元に残す
トイレットペーパーとティッシュボックス、ビニール袋、掃除用品は引っ越し当日に最後まで使うものです。作業中はトイレで用を足すことがあるので、トイレットペーパーは何ロールか手元に残し、トイレに設置しておきます。ティッシュボックスはこぼしたものを拭いたり、部屋を出る前の掃除で重宝するのでとっておきましょう。また、ビニール袋はゴミ箱の代わりになります。掃除用品は作業終了後の掃除で使用します。これらのものは、業者に間違って運ばれないように、分離して置いておきましょう。
冷蔵庫の水抜き
冷蔵庫内の冷凍庫にある霜とりと水抜きをしなくてはいけません。運搬中に水で荷物が濡れるのを防ぐためです。霜とりや水抜きは、前日に電源を抜いておけば大丈夫。自然と解凍し、蒸発します。
暖房内にある灯油を取り出す
暖房を運ぶときは灯油を全て取り出さなくてはいけません。運搬中に灯油で荷物を汚さないためです。暖房内にあるタンクに入った灯油をポンプで抜き取ります。そして、灯油を入れるタンクから出てしまった、暖房内に残るわずかな灯油も新聞紙などで染み込ませて取り出します。
荷物の搬入作業
引っ越し業者と搬出作業
業者の人とともに、荷物をトラックに詰め込みます。
ガスの元栓閉める
作業と同時に、ガスの元栓を閉めます。ガスの元栓を閉めるときは必ず立ち会わなければなりません。事前にガス屋さんに連絡をしておきましょう。
部屋の掃除
作業が終わったら、部屋を掃除します。冷蔵庫の後ろや食器棚の後ろなど、業者が荷物を搬出するまで掃除できずにいたところをメインに掃除していきます。
電気のブレーカー落とす
部屋を退去する前に、電気のブレーカーと落とします。
鍵を返す
アパートなどの場合、鍵を大家さんなどに返却します。
お金を支払う場合あり
作業が終わると、業者によっては、搬出作業が終わった時点でお金の支払いを要求される場合があります。作業前や作業後に支払いを要求する業者もいるので、事前に確認しておきましょう。
クリーンセンターへゴミ出し
作業中に出たごみを、街のクリーンセンターで捨てます。
荷物の搬出作業
新居の鍵をもらう
新居の鍵をもらいます。
電気のブレーカーをあげる
電気が使用できるようにブレーカーをあげます。
引っ越し業者と搬入作業
作業員が搬入するので、作業員が持っている荷物をどの部屋に持っていけばよいのか指示をだします。
ガスの元栓開ける
ガスの元栓を開けるので立ち会います。
トイレットペーパーをトイレに設置
作業中にトイレに行きたくなることを考慮し、トイレットペーパーをトイレに設置しておきます。
寝室を一番先に片づける
今日中に使用するものを始めに片づけます。とりあえず、寝床を確保しておけば、他は急ぐ必要がないので安心です。
手続き関係
作業が終わったら、手続き関係を進めましょう。
挨拶周り
作業が終わり、手続き関係もすんだら、ご近所に挨拶周りをしましょう。当日、余裕がないのなら、次の日でもかまいません。挨拶の手土産には、洗剤やお菓子などといった消費できるようなものが喜ばれます。