はじめに
日本の夏の風物詩、葦簀(ヨシズ)。あれ、そういえば簾(スダレ)とどう違うんだっけ?大きいスダレのことだっけ?と思って調べてみました。ついでになんとなく語感が似ていて、ホームセンターの売り場も一緒の「簀(スノコ)」についても触れてみたいと思います。
簾(スダレ)について
細く割った竹を糸で繋げて垂らすものです。外からの目隠しの他、日光を遮るのに使います。源氏物語にも登場しており、古くより「御簾(みす)」として牛車などにも取り付けられていました。
使い方と設置方法
窓枠にぶら下げる形になります。フックやS字管などをでを引っ掛けるようにして設置すると便利です。また、カーテンレールに結ぶとかなり簡単に設置できます。
うちはベランダに取り付けているので面倒ですが紐でゆわえつけています。
葦簀(ヨシズ)について
「ヨシズだれ」ともいわれるように、スダレの仲間なのです。竹ではなく葦(よし)で編まれ、地面に対してタテ方向に立てかけて使用します。スダレに比べて段違いに大きいので、日光を遮る以外に建物との間の隙間に風を通すことで温度を下げる効果もあります。
使い方と設置方法
建物に立てかけることで窓全体等、壁の大部分を覆うことができます。
水をかければもっと温度を下げる効果を望め、見た目の涼しさに体感温度も下がりますよ。ヨシズに沿ってツル植物のゴーヤやキュウリ、ヘチマを植えてグリーンカーテンを作るとさらに効果的。植物が根から吸った水を葉で蒸発させるので、気化熱で周りの温度が下がります。イマドキは環境問題もあり日当たりの良い場所にツル植物を植えて周りの温度を下げている大きい企業さんなんかもあるようですね。
よしず&グリーンカーテンで涼しくなったら、夕方には、打ち水も良いですよね。
ところで、ネット上の写真素材ではわりとヨシズとスダレに区別がなくタグづけされていたりして、このコンテンツを作る時に結構苦労しました。
今時は竹や葦だけではなく、合成樹脂等の素材のものや、住宅事情からかそれほど大きくないヨシズ(というか大きいスダレ?)も売られており、言葉上の区別が薄れ始めているのかも知れません。単純に大きめで縦方向のスダレをヨシズと表現する場合もあるようですね。
おまけ:簀(スノコ)について
スダレの仲間とも言えるけど用途が違います。
スノコは古くは簾(す)と呼ばれており、竹で編んだムシロのことです。
なのでスダレと見た目は似たような感じですが、スダレがカーテン、ヨシズがパテーションとすれば、スノコは敷物ということになりますね。
お風呂とかのヤツ
これはまた別の種類のものです。竹ではなくて木材ですが、タカムシロと呼ばれていたスノコの別方向への進化なのかも知れませんね。
おわりに
昭和の頃に比べて、今自分の夏って、絶対に暑くなってると思うんです。冷房の当たりすぎと、爆発的に増える電気代のせいで体調を崩すのはもうやめて、日本の伝統的な冷房器具?ということでヨシズやスダレを導入してみてはいかがでしょうか。エアコンに取って代わることは無理ですが、見た目も涼しく、日本に生まれて良かったなと思えること請け合いですよ!