[リモートワークの腰痛防止に] スタンディングデスク歴5年のオレがイケアでDIYした方法を語る

2020-06-08

投稿:ススミカマガジン編集部

スポンサーリンク

スタンディングデスクの効果?⇒少なくとも腰痛とは無縁に!

 普及しそうでしないスタンディングデスクですが、筆者はもう5年以上スタンディングデスクを愛用しています。仕事がら1日のほとんどを机の前で過ごすこともあり、常に腰痛に悩まされてきましたが、スタンディングデスクを導入してから5年間、腰痛とは全く無縁です。

 いきなり高価なものを導入して失敗したくないというのがDIYした理由ですが、コスパ的にも実用的にも電動式でなくても特に大きい問題はないという結論に至り、結局はこのDIYスタンディングデスクを使い続けています。そしてなぜかこのスタンディングデスク環境については今まで記事にしたことがなかったので、ここで紹介してみようと思います。

  • リソース:編集部

予算のある人は電動式、手動式昇降フレームを選択するのもあり。

 イケアからはBEKANT、SKARSTAなど電動/手動昇降式のデスクフレームが発売されています。筆者的には現在の環境で十分事足りていますが、高さが変更できないことは「致命的」とまで書いているレビューもありますので、予算が許す場合はこちらを購入するのもありでしょう。

 下記はゲーミング家具でおなじみバウヒュッテのもの。

 また「昇降式デスク」という商品名であっても、高さ的にスタンディングデスクとして使用できないものもあるのでどこまで高くできるのかは必ずチェックが必要です。

スポンサーリンク

イケアで安価に構築が可能。

 現在の筆者のスタンディングデスクは2代目。初代は180センチの組み立てテーブルを分解、脚をIKEAのものと無理やり交換してましたが、引越しに伴いコンパクトにする必要があったために80センチ幅の天板をオーダーして取り付けています。

blank
筆者の仕事用デスク

 イケアのGERTONという脚パーツを購入、別に天板を楽天経由でオーダーして構築。脚パーツにネジはついて来るので、天板にドリルで下穴を開けた上でドライバーで取り付ければ特に難しいことはなく構築できます。

脚パーツは一択、イェルトンのみ

 イケアでは天板とテーブル脚パーツを組み合わせることで好みのテーブルを作ることができます。ただし、スタンディングデスクとして使えるの脚は1種類、GERTON(イェルトン)一択となります。

IKEA GERTON高さ調節可能メタルテーブル脚 – スチール、クロムメッキ – 4のセット
IKEA (イケア)

 イェルトンのテーブル脚は伸縮式で、高さの最大は107cm。1本2,250円。もっと細くて色物選べ、1本1,000円と安価なOLOV(オーロブ)はマックスで90cmと微妙に低いのです…。なお、テーブルトップはリンモンでもイェルトンでもOKです。ネジ穴があらかじめ空いています。

天板の大きさにこだわりのある場合は、別オーダー

blank
筆者の仕事用デスク 手前のイケアのワゴンと比べると高さがイメージできるかと。

 テーブル脚の選択肢は少ないものの、DIYなのでイケア以外で天板を選べば、好きな長さ・幅・素材でスタンディングデスクを構築できます。筆者はもう少し質感のあるものが良かったので、天板については楽天でオーダーしました。ネジ穴を自分で開ける必要はありますが、サイズも部屋に完全フィットするものを作れます。

 ただし、天板があまり薄いとネジが貫通します。初代のスタンディングデスクは市販品を改造してIKEA脚を取り付けていたため、スペーサーをかませて無理やりネジ止めしていました。

スタンディングデスクFAQ

適正な高さは?

 バウヒュッテのサイトでスタンディングの自動計算ツールがあります。一例として165cmの人で書き仕事で101cm、キーボード作業で96cm。ツールで標準値を出した後は各人の好みで調整しましょう。

blank

スタンディングデスクでの最適な机の高さの自動計算ページ | Bauhütte®

スタンディングデスクを使用するときにあなたの身長に最適な机の高さを自動計算します…
www.bauhutte.jp

 固定式の脚の場合、しょっちゅう高さを変更するのは現実的ではないので、何回か試してみてセッティングを出すというテスト作業がどうしても必要となります。逆に落ち着いてしまえばそんなに高さを買える必然性は感じません。

ホントに腰痛に効くの?

 少なくともこの5年、腰痛とは無縁です。

痩せる?

 行ってみたら立ち仕事ですが、立っているだけなのでそれほどカロリーを消費するわけではありません。運動は別途しましょう。

疲れない?

 あ、めっちゃ疲れますよ!なれないうちは1時間でふらふらになります。ただ、これは慣れなのでしばらくすると普通に一日中立ち仕事できるようになります。ちなみに、疲れる分、効率があがるかというと、まぁ普通だと思います。腰痛が防げること以外は極端にすごいメリットがあるわけでは実はないんですが、そこは大きいです。

剛性は大丈夫なの?

blank

 ここは自己責任でとしかいいようがないですが、筆者の場合はEIZOのスクエアモニターを2枚乗せていて特に問題は起きていません。DIYゆえに5年のうちに天板はいくつか変更していますが、幅180センチクラスのものを使用していた時はさすがに中央にもう1本取り付けて5脚にして補強をしていました。現在は逆に80センチと短いものを使っているため4脚に戻しています。ただし、脚が伸縮式のため定期的に点検はしています。

記事に出てきたグッズなどの紹介

IKEA GERTON(イェルトン)テーブル脚

IKEA GERTON高さ調節可能メタルテーブル脚 – スチール、クロムメッキ – 4のセット
IKEA (イケア)

IKEA(イケア) LINNMON テーブルトップ 

IKEAのキッチンワゴン

 なんでまな板?と思うかもですが、キッチンワゴンのフタに使えるのです。目隠しに重宝しています。

EIZO FlexScan 26.5インチ TFTモニタ 

 タテヨコとも1920の大きさのスクエアモニター。スタンディングデスク+モニターアームで高さ調節することで、背筋を伸ばしたままちょうど良い目の位置で作業することができます。筆者はこれを2枚並べています。

 43インチ4Kモニタの方が安いじゃないかって?まぁそうだけどさ。

Amazon