鹿もウインク、「登らない大山」で大山を楽しんでみた

2023-04-23

投稿:ススミカマガジン編集部
記事中商品の購入で当サイトが報酬を得る場合があります

今回のトラベローグは、伊勢原の大山の特集。登山にはちょっとハードルが高い方にも楽しめる、今回はあえての「登らない大山」をご紹介。編集部が実際に現地で撮影した素材を交え、登山装備でなくても楽しめる大山観光の一日をお届けします。

取材旅行の写真&動画が盛りだくさんでお送りする、現地での体験をもとにした、他にはない大山観光情報が満載です。どうぞお出かけのご参考に。

動画記事

大山観光の一日をダイジェストしたVLOGを公開中。鹿がウインク?するカットも。

チャンネル登録もぜひよろしくお願いします。

ハイライト

伊勢原駅からの神奈中バスを大山駅で下車。大山駅は駅ではなくてバス停の名前です。終点の大山ケーブルもケーブルカーの駅というわけではないから、なんともややこしい。ここから鈴川を渡ってバス通りの一本裏を行きます。

阿夫利神社の社務局入口。こちらには能楽殿があり、秋には「大山火祭薪能」が開催されます。

鈴川沿いをゆったり歩きます。あまりススミカマガジンで出て来ない縦のショットを撮るくらい気持ちがいい!

愛宕橋には鯉のぼりが舞っています。

愛宕滝は、江戸時代の参詣者がここで水行して身を清めたとされています。天気によっては滝に虹がかかるのが見えますが、今回は残念。

江戸時代から続く宿坊が並ぶゆるい坂道を約2キロ上がっていきます。右手に見える東學坊さんは創業400年。いずれ泊まってみたいです。

旅館 東学坊【公式】|創業四百年 伊勢原 大山詣り

神聖なる伊勢原 大山の麓に佇む宿坊 東学坊の公式サイトです。創業四百年の歴史が息…
www.tougakubou.com

バス通りを左に一本それて伸びるとうふ坂。「江戸時代より参拝者たちがとうふを手のひらに乗せすすりながらこの坂を登ったという。昔ながらのたたすまいが数多く見られる参道である。」スチルで坂を撮影しそびれたので、動画を見てみて。

こちらは、こま参道の西の茶屋さんにて。大山の名水を使ったお蕎麦。緑色のは「翡翠(ひすい)豆腐」で、枝豆とそら豆のおとうふ。ほんのり甘くて幸せ。

上り下りとも全てケーブルカーで。大山フリーきっぷAはケーブルカーとバスが含まれているので、いろいろ楽ちん。

秋の紅葉の名所・大山寺は青もみじに包まれていました。青もみじの方がマイナーだから人が少ないのも良い…。

こちらは、十一面観音像の脇にある無数の観音像。

大山寺で十一面観音像や、不動明王像の御開帳を見せていただいたりしているうちに頂上についたのは15時すぎ。

おめあての茶寮 石尊さんの混雑が心配だったのもの、ケーブルカーは通常16時半が最終なので、この時間でも十分に閉店前。絶景テラス席でスイーツを楽しむことができました。コーヒーも大山の名水でいれているそうです。

登らない大山でした。登山はしないとはいえ、スニーカーは履いていった方が良いかと思います。あと、ゆるいとはいえ登り坂が続くのと、こま参道の石段は地味にきついので、自信のない人は登山用のステッキがあっても全然良いかも。

もうひとつ、登山装備ではないのでケーブルカーのある時間に必ず下山することと、登山コースには絶対に入らないようにご注意を。見晴台ハイキングコースもちゃんと登山なので事故につながります。

なかなか登山と合わせるとゆっくり食べたり参拝したりが時間的に難しいので、たまにはこんな感じで大山を観光してみてはいかが。編集長的には今度は宿坊に泊まって登山&観光もやってみたいです。

リソース

  • 記事中の動画、画像は全て編集部による撮影

関連記事

関東で出雲大社にお参りできる? 出雲大社相模分祠で「南はだの村 桜まつり」20mものソメイヨシノなど、その魅力を紹介

最新情報(2023年3月27日) 境内で桜が満開となりました。お天気が心配ですが…
susmca.com

関連

大山寺のサイト

神奈川県伊勢原市【雨降山 大山寺】

相模大山の不動尊、奈良時代よりの古刹、霊験あらたかな鉄造不動明王坐像は有名です。…
oyamadera.jp

丹沢大山ナビ

丹沢・大山エリアナビ|丹沢・大山の登山観光情報サイト

【丹沢・大山エリアナビ】は、登山情報や温泉、グルメなどの観光情報、お得なチケット…
tanzawa-oyama.jp