おせち料理と縁起あれこれ!今どきのおせち事情は?

2018-12-28

投稿:ふみ

スポンサーリンク

ところで“おせち”って何?由来は?

おせち料理といえば、お正月にみんなで食べる、あのお料理のことです。でも、なぜ、あのお料理のことを”おせち料理”と呼ぶのでしょうか。

調べてみると、おせち料理とは漢字で「御節料理」と書き、今でこそ正月限定の料理となっていますが、昔は「御節供(おせちく)」と呼ばれ、女の子の桃の節句や男の子の端午(たんご)の節句、七夕(笹の節句)などのときにも食べていたそうです。

おせち料理に決まりはあるの?

食文化が豊かになるにつれ、今では様々なおせち料理を楽しめるようになりましたが、おせち料理に決まりってあるのでしょうか?ここでは、おせち料理のルールについて触れていきます。

おせち料理のルール

おせち料理のルールといえば、以下のことが挙げられます。

重箱に詰める

おせち料理といえば、重箱です。段重ねになっている重箱には「めでたさを重ねる」という意味があるそうです。また、基本は四段重ねとなっています。

一の重

重ねたときに一番上にくる段を「一の重」と呼びます。一の重には「祝い肴・口取り」を詰めます。ちなみに、祝い肴とは関東では黒豆(マメに働けるように)・数の子(子孫繁栄)・ごまめ(健康と子孫繁栄)を指しますが、関西では黒豆 or ごまめ・数の子・たたきごぼう(家が代々続きますように)を指しています。口取りとは、添えものの料理という意味で、ちょっとしたつまみになりそうな甘いお料理を指しています。かまぼこ(赤は魔除け・白は清浄)や栗きんとん(勝負に勝つ)、伊達巻(知識が増える)、昆布巻き(コブは喜ぶで縁起がよい)などが挙げられます。

二の重

上から二段目にくる「二の重」には、縁起のよい魚介類の焼き物を詰めます。ぶり(出世を願う)や鯛(めでたいに言葉をかけて)、エビ(長生きを願う)などを焼いた料理が中心です。

三の重

三の重には山の幸を用いた煮物を詰めます。代表的なものをあげると、レンコン(将来の見通しがきくように)、サトイモ(子孫繁栄)、ごぼう(家が代々続くことを願う)などでしょうか。

与の重

「四の重」のことですが、「四」は縁起が悪いことで「与の重」とされています。こちらは、日持ちのする酢の物が中心となっています。代表的なものは、紅白なます(平安を願う)、菊花かぶ(菊でめでたさを表現)、コハダ栗漬け(出世を願う)などを詰めます。

スポンサーリンク

今どきの美味しい!おせち事情

正直、おせち料理って好きですか?私はいまいち…。食文化が豊かになった今、おせち料理は簡素すぎて食欲がそそりません。しかし、おせち料理を調べていくと、今どきのおせち料理には食欲をそそるものがたくさんあるようです。いくつか紹介していきます。

キャラクターものおせち

子供の食いつきが良さそうなキャラクターもののおせち料理。キティちゃんにくまのプーさん、ミニオンズにスヌーピーなど、いろんなキャラクターのおせち料理があります。中身は子供が食べやすそうなお料理ばかり。かまぼこやハムなどには、ところどころにキャラクターがあしらわれ、テンション上がります!

洋風おせち

焼きものに煮物って…もっとお肉をガッツリ食べたいよ…という人におすすめなのが、洋風おせち。育ち盛りの男の子にはウケがよいかも。肉とハムがふんだんに使用され、エビグラタンやソテーなどが入っています。

有名シェフが手掛けたおせち

正月なんだから、パーッと明るく派手にいきたいという人におすすめ。有名シェフのお料理でお正月を迎えられる、贅沢なおせち料理です。フレンチおせちや中華おせちなど、そのシェフが得意とする分野のお料理がズラッと並んでいます。自分好みの正月らしいお料理が楽しめます。

我が家のおせち事情

私も含め、我が家はみんなお肉派なので、いつも正月からステーキを焼いていました。全く正月らしさのない食卓です。自分の好きな物が食べられてハッピーなお正月ではありますが、毎回、クリスマスを引きずっているような、全く風情のないお正月を送っています。でも子供にこれが日本のお正月だと思われても困るし、いろんな“おせち料理”があるのなら購入を検討してみるのもありかなと思っています。個人的に気になるのが洋風おせち!肉、肉、肉ですから。

Amazon