小田原ちょうちんアートフェア2022に行ってみた(小田原城)ー ライトアップイベントを楽しむ方法

2022-10-05

投稿:ススミカマガジン編集部
記事中商品の購入で当サイトが報酬を得る場合があります

小田原城の秋のライトアップを見に行ってきました。春以来の小田原城。残念ながら小田原ちょうちんまつりは10月2日のみですが「小田原ちょうちんアートフェア2022」は10月23日(日)まで開催されています。

同イベントは小田原市内全小学校の児童による手作りちょうちん約1,700個の展示と、小田原城のイルミネーション(「 ~夜空に繰り広げられる幻想的な光の舞~小田原城オーロライルミネーション 」)とのコラボ。小田原城は駅から近く、21時まで点灯、公園のみの入場は無料。1日観光のシメはもちろん、時間があまりない方にもおすすめです。

せっかくなら「総構」を散策して、難攻不落の小田原城を体感してみては?

豊臣との合戦に備え、小田原北条氏が小田原城と城下を囲って築いた堀と土塁による要塞跡、「総構(そうがまえ)」。北条軍3万4千で豊臣21万を迎え撃つため秘策でした。小田原城の総構は全長9kmにもおよび、深さは10m以上、その傾斜は50度を越える壁のような堀。現在も現存部分を歩いて「攻略」することができるということで、ライトアップの前に歩いてきました。

小田原駅西口から城山の交差点をわたり、山の神堀切ー稲荷森ー小峯御鐘ノ台堀切西堀ー同じく東堀ー三の丸外郭新堀土塁ー報徳二宮神社と歩いて約2時間、約7kmほど。登山ほどの危険度はありませんが、ハイキングの服装と、持ってる人はトレッキングポールがあると翌日の疲れが違うかも…。

関東ローム層の粘土質の赤土はツルツル滑ります。堀底からはい上がるのは至難の技。上から矢でも射られたらアウトですよねー。

小田原城の総構については、後日動画でもご紹介します。

小田原城のライトアップを楽しむコツ。

常盤木門を出て左側、SAMURAI館の入口前あたりに写真撮影用カメラスタンドがあります。日付入りのプレートも近くにあり、お城をバックに完璧な位置取りで記念撮影が出来ます。ライトアップの時はここにカメラを置けば三脚ナシでも美しく撮影が楽しめます。譲り合ってどうぞ。

日の入り時間はぜひ確認しておくと素敵なショットが取れますよ!

リソース

  • 記事中の写真・動画は全て編集部による撮影

関連記事

《4月10日まで》 小田原城 さくらのライトアップ に行ってみた – ススミカマガジン

小田原駅から徒歩で約10分の小田原城址公園でも桜が満開。4月10日までは「さくら…
travelogue.susmca.com

小田原ちょうちんアートフェア2022の開催概要

  • 開催中~2022年10月23日(日)まで
  • 10:00-21:00 ※点灯時間は17:00-21:00
    • 小田原ちょうちんのセミオーダー販売(小田原ちょうちん製作ボランティアの会)
      • 10:00~15:00
      • 場所 本丸広場特設テント内
      • 実施日 9/24,25、10/1、2、8、9、10、15,16、22、23 ※雨天荒天時は中止
      • 1個¥1,000(税込) 作成時間 約1時間

小田原市観光協会の小田原ちょうちんアートフェアのページ

小田原観光協会の「はこめての総構」

小田原観光協会さんのサイトに徒歩見学スポットの地図が掲載されています。

はじめての総構え 驚きの傾斜をあなたに | 周遊コース | リトルトリップ小田原 [小田原市観光協会]

小田原市観光協会が運営する小田原の観光情報を集めたおだわらLittle Tirp…
www.odawara-kankou.com