《Apple Magic TrackPad2》WIN10最強のトラックパッドとして使用できる!ピンチズームもOK、だが…

2021-05-14

投稿:ススミカマガジン編集部

スポンサーリンク

Mac用のトラックパッドをWin10で使う方法ってないの?→あるよ

MacからWin10に乗り換えて何が不満ってトラックパッドにApple Magic Trackpad2と同等のものがないところ。サードパーティ製品がいくつか出ているのものの、接続が安定しない、スクロール時に引っかかりがあるなど評判はイマイチ。トラックボールに浮気したりしながら、ベストなトラックパッドを模索してきましたが、実はApple Magic TrackPad2をWINで動作させる方法があるんです。1つは年額制有料版のMagic Utilitites、もうひとつはGit Hubにて公開されているimbushuo(Ben (Bingxing) Wang)氏のmac precision touchpadを使う方法です。

先日(2021年5月)あらためて新品を買い直したApple Magic TrackPad2 グレーの方が少し高い…

※本記事は2018年に初公開したものを情報を更新追加してリライトしたものです。

Magic Utilitites

Magic Utilities - Windows drivers for Apple input devices

Native Windows drivers for Apple Magic M…
magicutilities.net
https://magicutilities.net/

実は本記事を公開した時点(2018年)でBluetoothに対応しているものは Magic Utilititesだけで、それは現在でも同じようです。年額サブスク制ですが極端に高価ではなく、1661円/年より。28日間のフリートライアルが可能です。アップデートも頻繁に行われていて、MacライクなGUIからセッティングできるので安心感はあります。ただ、残念なことにBluetoothでの動作が安定しておらず、私の環境では最初のインストールでは動作したものの、頻繁にBluetoothがクラッシュしていまい使えなくなるという問題が頻発し、結局使うのを諦めました。

この問題はこの記事をリライトしている2021年の時点でもいまだに存在しているようで、回避方法としてはUSB経由で有線で使うしかありません。Magic UtilitiesのサイトのFAQでは、これはWindows自体の問題であり、Logitech Bluetooth mouse や Microsoft Surface Arc Mouseでも同様の問題が発生しているということです。ワイアレスが使えない以外は、レスポンスなどもMacでの使用感そのままだったのでかなり残念です。

スポンサーリンク

mac precision touchpad(現在、こちらを使用中)

こちらはGit Hubにて公開されているimbushuo(Ben (Bingxing) Wang)氏のプロジェクトによるドライバー。2017年頃より開発されていたようですが、たしかこの記事を最初に書いた2018年頃の時点ではまだ安定していなかったようなようだったので採用しなかったような記憶があります。久しぶりに確認してみるとそのあと数多くの改良がなされているようです。こちらは、GitHubのページより最新版リリースをダウンロードし、infファイルを右クリックしてインストールする形式。WIN10の「設定」→「タッチパッド」から3本指や4本指ジェスチャーなども含めセッティングが出来るようになります。※インストールのやり方については他のメディアさんの方が詳しいので参照ください。

現状、Bluetoothには対応していないため有線接続となりますが、Magic Utilititesと同じく、Macと同じフィールでトラックパッドを操作することができます。Magic UtilititesもBluetooth接続の問題をクリアできていないため、現状はmac precision touchpad一択と言えるでしょう。

https://github.com/imbushuo/mac-precision-touchpad

WINならでは操作がキモチイイ

WIN/Macどちらのユーザーかに関係なく、トラックパッドが無理という人は多いようですが、逆にトラックパッドでないとダメという人も多い…と信じている筆者ですが、WIN10の場合、3本指で横にスワイプしてデスクトップを切り替えるというジェスチャがとてもキモチ良くで気に入っています。大きいモニタとか複数モニタでやると業務効率も超アップしますので(万人には薦められないと言いつつも)一度体験してみて欲しいと思います。

Amazon

関連記事

blank

FLEXISPOTでテレワーク用にコンパクトなスタンディングデスクをDIYした時に気がついたこと〈幅100cm以下〉

スタンディングデスクを使って「立ち仕事」で業務をこなすようになってから6年目。FLEXISPOTの脚にコンパクトな天板をDIY設置して使用している筆者が、スタンディングデスクを使うことのメリットやデメリット、固定式と昇降式のスタンディングデスクとの違いなどについて体験を踏まえてお伝えします。
susmca.com
https://susmca.com/flexispot-diy-w100cm/

Amazon