うちの子もハマった!子供の流行語!

2018-12-11

投稿:ふみ

スポンサーリンク

『NJ(乳児)・YJ(幼児)流行語大賞2018』が発表された!

姉妹サイトの方で「今年の新語2018」を取材に行っていましたが「NJ・YJ流行語大賞2018」というのも発表されてます!

2018年12月5日(水)、「保育のお仕事」を運営する株式会社ウェルクスが、2018年に乳児(以下、NJ。0~1歳児。)と幼児(以下、YJ。2~5歳児。)で流行った言葉「NJ・YJ流行語大賞2018」を発表しました。これらの言葉は、保育士・幼稚園教諭、NJやYJの親への調査をもとに発表されています。

さて、NJとYJに流行りの言葉なんてあるのでしょうか。早速、見ていきましょう!

『NJ・YJ流行語大賞2018』の流行語ランキング

それでは、『NJ・YJ流行語大賞2018』の流行語ランキングを紹介します。

  • 第1位 カーモンベイビーアメリカ
  • 第2位 ひょっこりはん
  • 第3位 アンパンマン
  • 第4位 トーマス
  • 第5位 ブンバ・ボーン!

その他

  • 「ボーっと生きてんじゃねえよ!」「チコちゃん」(テレビ番組「チコちゃんに叱られる」より)
  • 「チェンジ!シンカリオン」「はやぶさ」「こまち」(テレビ番組「新幹線変形ロボシンカリオン」より)
  • 「わんわん」「うーたん」(テレビ番組「いないいないばあ」より)

カーモンベイビーアメリカ

「カーモンベイビーアメリカ」とは、「DA PAMP」の楽曲「U.S.A.」のサビ部分の歌詞になります。「DA PAMP」といえば、かれこれ20年前に一世を風靡した男性アイドルグループです。その「DA PAMP」が再びブレークを果たし、見事に第一位を獲得しました。テンポのよいリズムと「どっちかの夜は昼間」などの単純で面白い歌詞が、子供たちの心を掴んでしまうのかもしれません。

保育士・幼稚園教諭や親からは、

  • 「突然子どもが歌いだし、大合唱している」
  • 「1歳児から5歳児までみんなが歌っている」
  • 「運動会で使われてから、園全体で大ブーム!気づけばみんな歌っている」
  • 「マグカップや玩具をマイクに見立て躍りながら歌っている」

という声が寄せられているようです。

ちなみに、我が家の子供たちも「U.S.A.」の音楽とダンスにどっぷりとハマっています。車の中ではこの曲をリピートして永遠に聞かされ続けています。

ひょっこりはん

音楽に合わせて「はい、ひょっこりはん!」と顔をひょっこりと出す芸です。いろんなところから、思わぬ感じで顔が飛びだす芸風で、子供たちにウケてしまうのも納得です。高度な「いないいないばあ」をしている感じといったところでしょうか。

  • 「ブーム以降、柱や壁からひょっこりと顔だけ出し、『ひょっこりはん!』と言ってくる園児が増えた」
  • 「乳児が泣いていると幼児が『ひょっこりはん』をして泣き止ませている」
  • 「『いないいないばあ』かと思ったら『ひょっこりはん』をやっていた!」

という声が寄せられています。

我が子も泣いているときに“ひょっこりはん”の動画を見せたら、いつの間にかゲラゲラと笑っていました。泣いている子供をあやすのに効果覿面な動画です。

第3位アンパンマン、第4位トーマス、第5位ブンバ・ボーン!は殿堂入りともいえる言葉

第3位から第5位は、今年の流行語というよりも、永遠に子供たちの間で流行り続けていくであろう言葉ではないでしょうか。アンパンマン、トーマスは、誰も知らない人はいないであろう有名なアニメですし、「ブンバ・ボーン!」はテレビ番組「おかあさんといっしょ」の中で歌われているタイトルです。

我が家の子供たちも「ブンバボンボンボン、ブンバ・ボーン!」とノリノリで歌っていました。こうしてみると、リズム感の良い歌やセリフが子供たちに親しまれていることが分かります。子供ウケを狙うなら、リズム感を大切にすると良いのかもしれません。

Amazon