かくれ脱水に注意!熱中症は後から急に症状が襲ってくることも
熱中症になった私の経験から一言。熱中症は後から急に襲ってくる場合あり!
熱中症に自分はならない!という根拠のない自信を持っている人はいませんか?かく言う私もそのうちの一人でした。自分は健康だし、熱中症にかかったことがないから大丈夫だろうと勝手に思っていました。ところが、一昨年、暑い時期にBBQを決行したところ、熱中症になってしまったという経験があります。炎天下にさらされているときは、何の症状も出ず、元気だったのに、BBQから帰宅後、猛烈なだるさに急に襲われ、倒れ込んで嘔吐もしました。熱中症は後から急にやってくる場合があります。今回は、まだ熱中症にかかったことのない人へ向けて、熱中症の初期症状である「かくれ脱水」についてご紹介していきます。
かくれ脱水って?夏バテの症状として出ることも…
「かくれ脱水」とは熱中症の初期段階だと言われています。体から水分が失われていく最初の症状で、脱水症になりかけている段階です。このとき、自覚症状はありません。これが熱中症のはじまりです。自覚症状がないので本当に怖いです。また、夏バテで食欲が落ちている…と感じている人は、実はかくれ脱水が原因かもしれません。夏バテもかくれ脱水が原因の場合があると言われています。
かくれ脱水からどのように熱中症が進行するのか
水分補給や体を休めることを意識していないと、自覚症状のない、かくれ脱水はどんどん進行していきます。そして、後から、めまいや頭痛、集中力の低下、胃腸機能の低下、食欲不振という症状が襲ってきます。
熱中症の詳しい症状は下記の通りです。熱中症の症状は1~3に分けられています。
1度(軽症)
現場での応急措置が可能。
めまい、失神、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗
2度(中等症)
病院への搬送が必要。
頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、疲労感
3度(重症)
入院・集中治療が必要。
意識がなくなる、けいれん、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温(熱射病)
熱中症の予防対策は「かくれ脱水」を意識しての水分補給が最重要
熱中症を予防するには、いくつか対策がありますが、その中でも最も重要なのが水分補給です。
水分
のどの渇きを感じたときは、すでに体の水分がかなり失われている状態です。特にのどが渇いてなくてもこまめに水分補給をしましょう。特に高齢者や子供は、体の調節機能が不十分であるため、こまめな水分補給が大切です。基本的に水やお茶でOKですが、スポーツドリンクの方が体に吸収されやすいです。
塩分
水分と塩分のとれるスポーツドリンクが夏場は最適ですが、カロリーが気になる人には梅干しがおすすめです。塩分、クエン酸、ミネラルなどを摂取でき、カロリーも微々たるものです。
熱を遮断する
外出時は日傘や帽子を着用する、日陰を選んで歩く、通気性のよい服を着るといったことが大切です。最近では体を冷やすスプレーや、保冷効果のある商品などがあるので活用しましょう。また、室内でも熱中症を発症するケースがあるので、扇風機やエアコンを使った温度調節、すだれや打ち水、遮光カーテンなどで熱を遮断しましょう。
熱中症になったらどうすればいい?ベストな対応は?
私が熱中症になったときは、幸い、周りに家族がいたので、スポーツドリンクを買ってきてもらい、それを飲んで体を涼しい場所で休ませるといった処置をしてもらうことができました。おかげで翌日はすっかり元気になりましたが、家族がいなければ、どうなっていたかは分かりません。もし、一人でいるときに熱中症になったら、どうすればよいのでしょう。
熱を体から出す
衣類を脱ぐ、体に水をかける、濡れたタオルをあてるなどして、熱を体から放散させます。
涼しい場所に移動
風通しのよい日陰、冷房がついた室内などに移動します。
水分&塩分補給
とにかく水を飲みます。スポーツドリンクがあるのなら、スポーツドリンクを飲みましょう。熱中症対策として、1~2本くらいはスポーツドリンクを冷蔵庫に常備しておきましょう。スポーツドリンクがないのなら、水を飲んだ後に自宅にある塩をなめてください。
救急車を呼ぶ
自力で水が飲めない場合や意識障害がみられる場合は、迷わず119に電話をし、救急車を呼びましょう。
参考:政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html
関連記事
