
台風や大雨の日は極端に部屋の湿度が上がり蒸し風呂状態になります。こうなってしまうと偏頭痛とか、精神的にも悪影響。些細なことで家族と喧嘩になるなど、まったく良いことがありません。今回は新聞紙とか重曹ではもはやどうにも出来ないクラスに湿気ってしまった部屋をともかくなんとかするためのエントリ。
なおこの記事は2017年7月に姉妹メディアへ初掲載したものを、誤認識を修正、構成等を大幅に変更リライトしたものですが、実際に試してみたことについて記事化していることは変わっていません。一般的なまとめ記事ではなく、実際にこういう対処をしたという内容なので、読者さんの環境にあえば参考になるかもです。
4年前の台風接近時に我が家でやったこと
4年ほど前、台風が関東に接近中の日の昼頃。電気代度外視で、いろいろやったのにせいぜい不快指数「暑くない」までしか下がらなかったという悲しい結果でしたが、当時記事化した際に勘違いしていたこと等含め、結局どうすると良かったのか考察していきます。
- 木造一戸建て築40年
- 16畳フローリング和室(もとは畳部屋を昔のオーナーが改装したと思われる)
- エアコン、除湿機とも普通の家庭用サイズ、業務用とか巨大なものではないです。
- 除湿開始前状態:気温31度、湿度80%(不快指数84.5「暑くて汗が出る」)
- 関東に台風が接近中のため、窓は開けられない。
- 除湿効率を考えて部屋のドアは閉めてある。
やったのはこんな感じ
- エアコンのドライモードを使うが全く追いつかない→
- 除湿機を併用→湿度は若干さがるも気温が35度近くに!
- →あわてて冷房モードにするも全然温度が下がらない
- →ドアを開けて熱気を廊下に出す
- 1時間半くらいで気温25度、湿度70%くらい、不快指数73.9「暑くない」がやっと。
いろいろ勘違いしていたこと
除湿機は高温時にサボる。
除湿機は、湿った外気を機器内へ取り込み、冷却することで結露させています。一般的な仕組みとしては水分を取り除いてタンクに溜めた後、乾いた空気を戻しています。モーターによって空気が暖められるため、室温があがります。デシカント式に比べるとコンプレッサー式ならそれほど温度は上がらないとされていますが、実際に使ってみると全然暑くなります。
そして、問題は室温が高すぎる場合(うちの機種だと32度を越える場合)、モーターのオーバーヒートを防ぐために除湿をやめて送風のみを行います。つまり、気温が高すぎる状態で除湿機を使っても送風になってしまうためそもそもムダなんです。
エアコンのドライモードと冷房は同じなの?
使用した順番が前後しますがエアコン。基本的にはコンプレッサー式除湿機とやっていることは一緒で、室外機が外にある点が違います。エアコンの仕組み的にドライモードは実質は「弱冷房モード」で、気温を下げたくない場合に弱めに運転することで除湿だけを行うというもの。ややこしいですが冷房モードの方が除湿機能は高いです。
4年前の対処の間違いをまとめると
上記を踏まえて考えるに、
- エアコンのドライモードを使うが全く追いつかない→
- ※ここで最初から冷房モードを使うべき!
- 除湿機を併用→湿度は若干さがるも気温が35度近くに!
- ※実際は気温が高すぎて除湿機が機能していなかった
- →あわてて冷房モードにするも全然温度が下がらない
- ※32度以下では除湿機からは熱風が出る
ということになります。当時の記事では除湿機とエアコンを併用することで乗り切ったようなことを書いてしまいましたが、実際のところは違っていて、完全に除湿機が足を引っ張っていることになります。大変申し訳ございませんでした…。
最近の我が家の湿度(不快指数)対処方法!

現在は木造一軒家からマンションに引っ越ししました。中古なので昭和の木造建築から平成の鉄筋に移っただけとはいえ、圧倒的に気密性が異なり、エアコンの効きがすこぶる良くなりました。もともとこの記事を書いたきっかけは、エアコンがいまいち効かない中で台風のような異常気象で極端な状況になったためなので、最初から今の物件に住んでいたら気にもとめなかったのかも知れません。
で、もう一度4年前の状況についてですが、最終的に除湿効率のために閉めていたドアを開けることでなんとか気温を下げて対処した形になっています。今思えばここがむしろポイントかと思いいたり、最近はこんな方法にしています。
- サーキュレーターで室内の空気を撹拌、または隣の部屋に排気する
- 窓を開けられる場合は、状況によって窓の外へ向けて排気する場合も
- マンションなのでエアコンの効きが良いのでエアコン一択、基本自動モード
- 極端な状況にならないかぎり除湿機でもいいんだけど、洗濯物乾燥専任に。
災害レベルに湿度が上がった状態で除湿機とエアコンのドライモードどちらが良いのか?で始まった本エントリ。最近になってサーキュレーターの使い方を見直しているうちに、除湿機かエアコンかというよりも「排気」の観点から考えたほうがよかったのではと思い、まとめ直してみました。読者の方の環境によって様々工夫の仕方は変わると思いますが、ここまで読んだ方の参考になりますように!
この記事に出てきた家電
現在使っているのは富士通のノクリアシリーズ。シャープで言うところのプラズマクラスター的な機能もなにげなく搭載。
結局今は対洗濯物専用となっているコロナ社の除湿機。4年前の仕様的に大きく変更はないっぽい。
関連記事
これは扇風機ですが。