痛い!あかぎれ対策と治療法

2018-11-26

投稿:ふみ

スポンサーリンク

あかぎれはいつの間にかできている

「ん?なんか、ちょっと痛いかも?」と思っていたら、いつの間にか、あかぎれができていることはないでしょうか。なんとなく痛いなと感じていたら、その部分がパックリと割れていたということはよくあることです。そして、厄介なのはその痛み。傷口からじんわりと伝わるその痛みはとても嫌なものです。このあかぎれ、予防することはできないのでしょうか。あかぎれを防止する方法や治す方法について紹介していきます。

あかぎれができるメカニズムとは?

あかぎれができるメカニズムには、ずばり乾燥が大きな影響を及ぼしています。あかぎれとは、肌が乾燥することによって肌の表面が乾き、亀裂が生じることによって起きます。特に冬は夏とは違い、汗もかかなければ、皮脂量が少なくなって肌の乾燥が進みます。その上、冬は空気の乾燥も進んでいるため、さらに肌の水分が奪われる状態となります。この状態で指を動かせば、乾燥した弾力性のない肌は引っ張られ、ブチッと亀裂が入ってしまいます。そのため、指の関節などの頻繁に動かす部位は、あかぎれの多いゾーンとなっています。

スポンサーリンク

あかぎれを治す方法は?

ワセリン

ワセリンとは石油から不純物を取り除いたオイルのことです。ワセリンの効能としては、肌を外部の刺激から守りつつ、肌本来の再生能力を活かすところに特徴があります。肌の水分蒸発を防ぎ、肌が再生するまで保護する働きを持っています。あくまで自身の再生能力を高めるためのものなので、積極的に肌に潤いを与えたり、殺菌消毒をするといった効能はありません。また、ワセリンは肌に無害であるため、子供にもおすすめできます。肌の表面にとどまり、内部まで染み込まないので、肌が炎症を起こす心配もありません。

しかし、ワセリンを塗るといっても水仕事が多い人や洗い物の多い主婦には適しているとは言い難い面があります。ワセリンを塗っても、すぐに水仕事でとれてしまうようでは意味がないからです。そのような人におすすめなのはテープによる治療です。次にテープについて紹介してみます。

テープ

テープといっても何も特別なテープを指す訳ではありません。市販の絆創膏などでOKです。水仕事が多い人はどうしても肌の水分が奪われてしまうため、テープによって肌を保護することが大切です。テープなら水仕事をしても水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激からも守ってくれます。いちいちワセリンを塗り直す必要もないので便利です。

あかぎれを防止するには

あかぎれを予防するにはどうすればよいのでしょう。あかぎれを予防するには以下の2点に気を付けましょう。あかぎれを防ぐことができます。

肌を乾燥させない

あかぎれになりたくなければ、肌が乾燥しないように気を付けましょう。ハンドクリームで保湿を与えたり、洗い物をするときはゴム手袋をつけるなどすれば、肌の保湿が保たれます。できる限り、肌が水に直接触れない工夫をして、保湿ケアを怠らないことが大切です。

代謝をアップさせる

あかぎれ予防には代謝をアップも有効です。なぜならば、あかぎれなどの手足の荒れは、血行不良が原因である場合があるからです。あかぎれにならないように対策をとっていても、なぜか、あかぎれになってしまうという人は、血行不良が原因かもしれません。血行不良になると、栄養が肌の隅々まで行き届かなくなり、肌のバリア機能が十分に働いていない可能性があります。そのため、マッサージを行ったり、湯船にゆっくり使って体を芯から温めるなどの対策が有効です。また、血行を促進したいときはビタミンEの摂取もおすすめです。

Amazon