2019年の運気を上げるコツは田舎にあり?

2019-01-10

投稿:ふみ

スポンサーリンク

2019年はどんな年になる?

2019年の十二支はイノシシです。そして、干支は「己亥」(つちのとい)となっています。干支というと、「今年の干支はイノシシだ!」と思っている人もいるかもしれませんが、本来の干支の意味は少し違います。干支とは、十二支と「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」で構成された「十干」によって構成されています。年度ごとに十二支と十干が一つずつ変わるため、再び同じ干支に巡り合うには60年の歳月がかかります。

さて、今年の干支は「己亥」。一体、どのような年となるのでしょうか。

「己亥」の「己」(つちのと)とは?

「己亥」の年が、どのような年になるのかを知るには、まず、十干について知る必要があります。十干とは、太陽の日の出から日の入りまで時間を10等分にし、そこに生命の姿を重ね合わせたものとなっています。2019年の十干は「己」となるので、10等分にしたうちの6番目にあたり、ちょうど真上に日が昇る高さに位置付けられます。

しかし、太陽が真上に位置するものの、後は太陽が沈むだけの場所であることから、今は勢いがあっても、今後はいまいち成果に結びつかないことを意味しています。そのため、今年はさらなる飛躍を遂げる年というよりも、これまでの成果を発揮し、形を整える段階であることを意味しています。つまり、今までの努力がやっと実を結ぶ時期にあたり、これまでしてきたことの集大成を見せる年になるといえそうです。

また、十干の「己」には田畑の性質を表す意味があります。田畑とは、土を耕し、種をまき、水をあげることで実りをもたらすものです。そのため、田畑を現す「己」の時期には、地道な努力が必要であることを意味しています。手を抜くことなく、地道に少しずつ積み上げることが運気を上げるポイントのようです。

「己亥」の「亥」(い)とは?

年賀状を書くときによく目にする十二支ですが、これにはどんな意味があるのかご存知でしょうか。実は、十二支とは、植物の生命の様子を表現したものであるようです。十二支のはじまりの「ネズミ」の「子」(ね)は、植物の種の中に新しい命の芽吹きがあることを意味し、終わりの「イノシシ」の「亥」(い)は植物が死に、新たなるステージへと移行することを意味しています。つまり、「イノシシ年」である今年は、新たなステージへと移行する期間となっているようです。

ちなみに2019年は平成の時代が終わり、新しい元号へと変わる年です。十二支の「亥」の意味とぴったり合いますね。今年は新しいステージに向けて、今やるべきことをしっかりと終わらせておくことが大切なのかもしれません。借金があれば借金を返しておく、やり残した仕事があればそれを片づけておくといったように、心残りになるようなことは全て片付けておきましょう。そうすることで、次の新しいステージに入った時にスッとうまく人生が動き出します。

2019年!「己亥」の年の運気を上げるコツは?

さて、ここまで2019年の「己亥」の年について見てきましたが、「己亥」の年の運気をあげるコツについてまとめてみました。

まず、「己亥」の年は、新しいことにチャレンジするよりも、今までやってきたことを地固めすることで運気がアップできます。人間関係ならば新しい人との出会いを求めるよりもこれまでお付き合いしてきた人達を大切にする、仕事ならば新規参入を避け、これまでのやり方で地道に努力するということがポイントとなるでしょう。

また、「己亥」の「己」とは田畑を意味することから、自然を感じる場所に行くと、自分のエネルギーを高めることができます。緑のある公園に出向いたり、庭の土いじりをすることで、自分のエネルギーが高まります。2019年は都会ではなく、田舎にお出かけしてみてはいかがでしょうか。「なんだか、今年はうまくいかないな。」と思ったら、田舎の大自然の空気を吸いに行く。これだけでも、自分の運を高めることができそうです。

Amazon